イオンモール和歌山で天体観望会

2022年7月16,17日、イオンモール和歌山様で「星空探検!天体観測会」を担当させていただきました。

16日はあいにくの天気となってしまい、代替プログラムのプラネタリウム投影となりました。プラネタリウムといっても、ドームは使用せず、天井に投影する形式のものです。
イオンホールいっぱいに星空や天体の映像が映し出されました。
他にも天体観察指導員によるクイズコーナーや質問コーナーで盛り上がりました。
120名ほどのお客様にご参加いただきました。

天井プラネタリウムの様子
プラネタリウム後はクイズコーナー

17日は天候に恵まれ、天体観望会を実施することができました。170名を超える方々のご参加がありました。
19時半よりスタートし、空が暗くなるまでは観望天体の紹介です。

 

今晩の星空と観望天体紹介

空が暗くなると、3台の望遠鏡で天体を観望します。今回ご覧いただいたのはベガ、アルタイル、アルビレオ、ミザール・アルコル。

天体観望の様子

夜空を眺めながら星座案内。星座早見盤を持って参加した方は空と見比べながら星座を辿っておられました。
さらに、電子望遠鏡を用いた電子観望会も実施。和歌山市内の夜景がきれいなイオンモールの広場で星雲星団をスクリーンに映し出しました。

こと座の惑星状星雲M57
へび座の球状星団M5
北極星

イオンモール和歌山の広場は空も開けていて、とても素敵なロケーションでした。ご参加のみなさま、ありがとうございました。

プラネタリウム投影機工作キット、発売中!

子ノ星教育社からプラネタリウム投影機工作キットを発売中です。
この商品は豆電球を使ったピンホール式プラネタリウムで、5等星以上の北天の恒星を投影することができます。恒星原板は2種類、恒星のみのものと、星座線が書き込まれたものが付属しています。お買い求めは楽天市場・子ノ星教育社をご利用ください。
https://www.rakuten.co.jp/nenohoshi/

YouTubeチャンネルでは紹介動画もあげています。
https://www.youtube.com/watch?v=9dXj-4GA01I

 

プラネタリウム投影機

3Dホログラムスマホスクリーンを発売しました

今、人気のスマートフォンを使って3Dホログラム映像をつくるスクリーンが子ノ星教育社からも登場。対応するスクリーン幅は85mmと類似製品と比べて大きく、大型スマートフォンの液晶画面に対応しています。スクリーンは厚みがあり、平面度の高いものです。
https://item.rakuten.co.jp/nenohoshi/015_01/
映像コンテンツはファン動画がネット上に多くアップされています。なお、子ノ星教育社もオリジナル専用動画をYouTubeチャンネルで公開中!今後もアップする予定です。
スマートフォンで月の映像を空中投影している様子

オリジナルサコッシュ「Diurnal motion」、販売開始しました!

オリジナルA4ファイルが楽々入るLサイズサコッシュ「Diurnal motion」販売開始!
元々は蓄光製図(https://item.rakuten.co.jp/nenohoshi/011_04/)を持ち歩くのに便利なカバンが欲しくて開発しましたが(蓄光製図・春にバンドル予定)、単体でも販売することにしました。
星座早見盤、タブレットPC、A4ファイル、星◯ビ、天◯ガイド、天文◯鑑などを持ち歩きたいあなた!もうかうっきゃない!
内側にはポケットも付いていてスマートフォンやパスケースなどを入れるのに便利。口はスナップ付きです。

Lサイズサコッシュ「Diurnal motion」は、楽天市場またはギフトモールで取り扱っております。

 

Lサイズサコッシュ「Diurnal motion」
A4の雑誌も余裕で入るLサイズ
アウトドアにもぴったり!

神戸新聞ハウジングセンター神戸会場で移動プラネタリウム(2022/2/20)

2月20日に、兵庫県姫路市にある神戸新聞ハウジングセンター神戸会場で移動プラネタリウムを実施しました。屋外プラネタリウムはなんと2年ぶり!寒い中、多くの方にプラネタリウム投影ができました。
5回投影の予定でしたが、残念ながら午後からの強風のために3回投影で打ち切りとなってしまいました。残念。側幕で覆ったテントのため、風の影響を受けやすいのです。
また、リベンジさせてください!

 

子ノ星教育社の屋外4mプラネタリム

オリジナル300ピースジグソーパズル「月」⑥

子ノ星教育社のオリジナル300ピースジグソーパズルに使用されている写真や図についてご紹介します。

ジグソーパズル左側には月面着陸の写真が数枚使われています。さて、どの写真がどのミッションのものかわかるかな?

上から3番目、1番下の写真、アポロ16号ミッションで撮影されたものです。船長のジョン・ヤングがアメリカ国旗を立てて、ジャンプしながら敬礼していますね。
アポロ16号は初めて高地に着陸し、長時間に及ぶ船外活動を通して、多くの地質学的成果を上げました。

子ノ星教育社のオリジナル300ピースジグソーパズル「月」は楽天市場ギフトモールで絶賛発売中です。

 

アポロ16号着陸船とヤング船長
300ピースジグソーパズル「月」

星座傘の作り方動画を作成しました!

子ノ星教育社のワークショップ商品「星座傘」の作り方動画をアップしました。

ワークショップで実施したところ、教材として手応えがあったため、型紙を商品化したました。2021年の夏は楽天市場で多くの方にご購入いただきました。

今回、説明書だけでは足りないところを補う動画を作成しました。購入された方はもちろん、ご検討されている方も、ぜひ、ご覧ください。

ご購入は楽天市場・子ノ星教育社まで!

星座傘
星座傘の作例
子ノ星教育社・星座傘の作り方

蓄光星図(冬)を発売しました!

子ノ星教育社・蓄光星図(冬)はラミネートパウチされた「星図カード」4枚(東西南北)と、各方角で観察することのできる星雲・星団の解説資料となる「星雲星団カード」4枚のセットです。
「星図カード」の表面はカラー星図、裏面は蓄光星図になっています。蓄光星図はブラックライトなどを当てて蓄光させると、メシエ天体を中心とした星雲星団と、その目印が浮かび上がります。
星雲星団の数は全季節全方角合わせて52天体。一枚のカードには10天体以上の星雲星団が描かれています(重複含む)。また、明るい二重星や変光星もチェックできます。
双眼鏡があれば、星雲星団探しはバッチリです!

  • 特徴1
    暗い夜空で天体観察する時、星座早見盤や星座図鑑をライトで照らすと、その光で瞳孔が閉じ、暗い星が見えづらくなってしまいます。
    蓄光星図は明るい光を目に入れることなく、星雲・星団を探すことのできる画期的な星図です!
  • 特徴2
    星座早見盤は一枚で、すべての日時, 全方角の星座の位置を調べることができる非常に便利な道具です。
    ただし、北極星から離れたとこにある星座の形は引き伸ばされ歪んで描かれます。また、星雲星団を書き込む余地も少なく、星座の位置確認にとどまります。
    蓄光星図はあえて四季・方角を分割したことで初心者でも星座を探しやすくし、天体情報を多く盛り込みました。

蓄光製図(冬)をご購入いただくと蓄光シリコンリストバンドが付属します。12星座を6星座ずつあしらった幅25mmのリストバンド2個セット。アピール度抜群です!

蓄光製図で星雲星団を見つけよう!
蓄光製図の使い方
表面はカラー星図
裏は蓄光製図。星雲星団を見つけるにはとても便利!
蓄光製図冬版には蓄光シリコンリストバンドが付属
蓄光シリコンリストバンドはよく光ります

蓄光シリコンリストバンドを発売しました!

街明かりと月のない、最高の星空で天体観察をしたことがありますか?今の季節だと、古のダイヤモンドは眩しく、きっと冬の天の川も見えるに違いありません。
でも、本当の暗闇では同行者すら見えなくなってしまうことがあります。心細くなっちゃいますよね。
そんな時にきっと役位立つのが、この蓄光シリコンリストバンド!「春・夏」「秋・冬」の2個1セットになっています。ペアでいかがですか?色はオレンジとブルーの2色があります。幅は25mmと一般的なリストバンドと比べ極太。アピール度抜群です!

お買い求めは楽天市場・子ノ星教育社まで!

シリコンリストバンド(ブルー)
シリコンリストバンド(オレンジ)
装着イメージ(ブルー)
装着イメージ(オレンジ)

大阪市立科学館・ジュニア科学クラブでペーパー双眼鏡をご利用いただきました

大阪市立科学館 さんのジュニア科学クラブでペーパー双眼鏡をご利用いただきました。
「月刊うちゅう」にお知らせページ(PDFがひらきます)が掲載されています。
 
ペーパー双眼鏡はアクリルレンズを使ったガリレオ式光学系のオペラグラスです。惑星や太陽がデザインされた宇宙柄と、好きにデコれる無地の2種類があります。
ワークショップ をお考えの皆様、ペーパー双眼鏡はいかがですか?楽天市場のまとめ買いがお得!ぜひご利用くださいね。
 
 
ペーパー双眼鏡(宇宙柄)
ペーパー双眼鏡(無地)