星座傘ワークショップ@アクトパル宇治
2020年11月21日、宇治市野外活動センター・アクトパル宇治で、プラネタリウム投影と星座傘製作ワークショップをさせていただきました。
坂元はプラネタリウムに貼り付いたので、ワークショップはアクトパル宇治のボランティアスタッフの皆さんに担当していただきました。盛り上がったそうなのですが、その場にいられなくて残念・・・
天候にも恵まれて、天体観察、プラネタリウム、ワークショップと盛りだくさんな教室でした。
子ノ星教育社の紹介ビデオ
子ノ星教育社の紹介ビデオを制作しました。楽天市場での教材販売開始に伴って、広く子ノ星教育社を知ってもらおうとの想いからです。
2分半もありませんので、ご覧下さいね!
新型コロナウイルス感染症と移動プラネタリウムについて
新型コロナウイルス感染症が再び広がりを見せています。皆様も日々不安をもって過ごされているかと思います。
現在、移動プラネタリウムはもちろん、多くの遊びや学習の機会が失われています。それらを再び皆様に提供できるのか、いろいろ考えていかなければならないと考えています。
そんな中、第一波以降、様々な感染要因のリスクの度合いが見えてきました。その大半は飛沫感染、そして接触感染とのこと。教育の現場では活発な議論が重要ですが、それを押さえ込まないといけないことになってしまいました。Zoom等をつかった遠隔授業ではチャット機能をつかって議論も可能であり、教育の現場では遠隔で無くともこれらのようなツールを使っていくことが求められるでしょう。
さて、移動プラネタリウムですが、とりあえず、現行のシステムでもドーム内は常時空気の入れ換えがされています。子ノ星教育社のスタイルでは投影中の質問は大歓迎なのですが、今は我慢してもらうしかないでしょう。定員を抑え、アルコール消毒とマスクでリスクの少ないプラネタリウム投影を楽しんで戴けると考えています。
プラネタリウムをご検討の皆様、よろしくお願いいたします。
子ノ星教育社、楽天市場にショップをオープン!
6月19日、楽天市場に子ノ星教育社のショップをオープンしました。
取扱商品は4点からのちっさなお店です。宇宙・星空×教育に特化したアイテムをぼちぼち増やして行きます。気が向いたらのぞいてみてくださいね。
https://www.rakuten.co.jp/nenohoshi/
なお、楽天市場出店に伴い、教材の少数注文は全て楽天市場での取扱になります。大量の注文については別途ご相談下さい。今後とも、よろしくおねがいいたします。
3D番組「火星へGO! 3D」を公開しました!
子ノ星教育社・3D番組「火星へGO! 3D」をYouTubeで公開しました!
この番組はプラネタリウム番組「火星ってどんな惑星?〜火星へGO!2」を平面投影用3D番組として作り直したものです。一昨年に制作したものですが、活用の場がなかなか見つけられずにいましたが、新型コロナウイルス蔓延で外に出づらい今、公開することにしました。
ねのほしくんがロケットで火星に向かいます。あの衛星、あの探査車も登場します。昭和な人たちも感涙のあの着陸船も・・・
赤青メガネで楽しむアナグリフ形式です。メガネを持っていない方は赤セロファン、青セロファンで工作してもいいかも。
なお、Youtubeのシステムの都合上、番組は4分割されています。
LINE公式アカウントができました!
2020/1/12、ハウスセレクション長浜
ハウスセレクション長浜さまで新年最初のプラネタリウム投影をさせていただきました。ぐずついた天気でしたが、雨もぱらつく程度ですみ、暖冬の助けもあり、屋外ながらも快適なプラネタリウムでした。
最終回にお母さんと小学校4年生の娘さんペアが2組。聞くと、星の動きの観察が宿題で出されているとか。投影後、特別にプラネタリウムを使ってアドバイスさせていただきました。
この時期、同じようにオリオン座の動きを観察する宿題が出ているという方も多いと思います。うまく観察できましたでしょうか?
これから観察するという方は、オリオン座全体をみるのではなく、三つ星だけに注目してはいかがでしょう。
観察のポイントは星座の位置(方位・高さ)と、傾きです。三つ星に注目すると観察しやすくなる理由は以下の2点。
・三つ星は直線で結ばれるため、傾きがわかりやすい
・星座全体でみるよりコンパクトなので、位置を確定しやすい
是非是非、試してみて下さいね。
2020年、新年明けましておめでとうございます
2019年のできごと
2019年に起こった子ノ星教育社の主な出来事を一部ご紹介します。
○双眼鏡ペーパークラフトの販売開始
紙製のボディーにプラスチックレンズを組み合わせたオペラグラスです。原型は既にあるものですが、新規に型紙をおこしました。デザイン済みのものと、無地を用意しています。キット販売はもちろん、ワークショップもおこないます!
デザインはオリジナル印刷を施すことも可能です。ご相談下さいね。
○大判プリンター導入
A1プリンターを導入しました。展示用ポスター、POP、教材型紙プリントに使用します。最初のお仕事は星座傘の型紙印刷(A2)になりました。ちなみに星座傘作りのワークショップは来年6月にも予定が入っています♪
○屋外プラネタリウムテントを更新
4mプラネタリウムドームを屋外で使用するためのアウターテントをリニューアルしました。以前のものはエアドームでしたが、新しい物は集会テントを利用しています。屋外では電源に不安があるところも少なくなく、送風機一台分が節電できるのは大きいのです。また、プラネタリウムドーム全体を覆うので、暑さや少々の雨対策にもなります。
残念ながら2019年中は一度しか出番がありませんでしたが・・・
○西武百貨店大津店の閉店決定
西武百貨店大津店様では、子ノ星教育社を立ち上げた翌年からプラネタリウム投影やワークショップをさせていただいていました。毎年、お客様には多くの予約を戴き、楽しんでいただきました。スタッフの皆さんにはとてもよくしていただきました。今年の夏も好評で11月にも是非とお声かけいただいていたのに・・・
西武百貨店大津店開店時のキラキラした想い出もあり、とても切ないです。
○プラネタリウム番組「銀河中心の旅」、「木星ってどんな惑星?」をリニューアル
2019年は新作プラネタリウム番組をリリース出来ませんでした。その代わりと行っては何ですが、「銀河中心の旅」、「木星ってどんな惑星?」をリニューアル。「銀河中心の旅」はESOの「Journey to the Centre of the Milky Way」というプラネタリウム番組に日本語ナレーションをつけたものですが、原版に忠実な訳をつけようと意識しすぎてあまり気に入っていませんでした。もう少し、わかりやすい程度で抑えた訳にしてリニューアルです。
「木星ってどんな惑星?」はごく初期の作品なので、手直ししたいところが多くありました。なので、今回は50%以上が作り替えられています。新作と言っても良いかも。2020年も投影します!
他にもいろいろありましたが、書き切れませんのでこの辺で・・・